オオサカジン

その他 その他   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2008年02月21日

26問目解答☆

こんばんは!
最近ちょっと、自分の感情処理の下手さに落ち込んでます^^;精神的なことって考えれば考えるほど深みにはまってしまいなかなか解決しません(>_<)でも理性と感情が共存するからこそ、人間って凄いんだと思います☆

では解答へ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃度5%で100gの食塩水に5gの食塩を混ぜました。
濃度はいくらになるでしょう?

今回は解答だけでなく、その説明の仕方まで考えてもらいました!
まず濃度の問題ということで簡単な例をあげてみましょう。
紅茶やコーヒーに砂糖を入れて完全に溶かしきった場合、場所によって甘さが違うってことはありません。この完全に溶けきった状態のことを飽和と言います。逆に溶かし残しがある場合、下に行くほど甘くなってきます。
今100gの食塩水で濃度5%ということは食塩水のどの部分をとっても濃度5%の味です。
では実際何gの塩が入ってるでしょうか?100gの食塩水のうち、5%は塩なので
100×0.05=5
そこに更に5gの塩を加えると塩は合計10gになります。
当然、食塩水の量も5gふえてるはずなので
5÷105=0.0471…
となります。割り切れないので少数第4位で四捨五入すると4.7%になります。

単なる三公式を使うのではなく、公式の意味を考えて使ってみましょう☆
  

Posted by にしむ at 03:33Comments(0)

2008年02月19日

第26問目!

こんばんは!
先週は閑話休題が2日続いてしまいすみませんでした><
そして、土曜日には名古屋でビジアク説明会が開催されました☆
下記URLは公式HPです!
http://ameblo.jp/kagayaki1/entry-10073595290.html
気になる方はぜひチェックしてください^^

では今日の問題★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
濃度5%で100gの食塩水に5gの食塩を混ぜました。
濃度はいくらになるでしょう?

とても基礎的で答えはすぐにわかるかもしれません。
なので、答えを出すだけでなく、「どうしてそうなるのか」という、この問題の説明の仕方について考えてみてください^^  

Posted by にしむ at 01:34Comments(0)

2008年02月18日

閑話休題特別Ver.~ビジコン編~

こんばんは!
今日はどうしても伝えたいことがあるので、閑話休題特別バージョンと題して、
日曜の出来事を振り返りたいと思います。

2月17日、平安女学院大学で関西ベンチャー学会が開かれました。
学会のプログラムの中に、学生ビジネスプランコンテストが盛り込まれており、
私たちは「教育の限界に挑戦する」というテーマでプレゼンしました。
まず、プレゼンの意気込みを象徴するかのように、マイクを使わず地声で発表しました。
それだけで注目をひくことができます。
肝心の内容についてですが、ビジネスやベンチャーには程遠い、私たちの夢、理念について語りました。
パワーポイントで理念についての図を説明しながら、熱く熱く、語りました。

その後、会場を移して表彰式が行われました。奨励賞として、五千円頂きました。
しかし、これは私たちの力だけで頂いたのではなく、応援してくれる仲間たちがいるからこそ、
この学会で夢を熱く語ることができ、このような賞を頂けたのだと考えています。

一人の力だけで夢を叶える事はできませんが、仲間やみんなと夢を共有しあえれば
それぞれが助け合い、夢を実現することは可能なのです。

そして、教育についてこれからどうしていくべきなのか、私たちの考えを様々な場所で語り、
伝えていくことが大事だと感じました。  

Posted by にしむ at 02:48Comments(0)

2008年02月16日

閑話休題~始動~

毎日続けてきたつもりのこのブログですが、最近の忙しさは半端なく、ついに昨日途絶えてしまいましたorz

明日、名古屋でビジアクの説明会があり、それに参加してきます。

ビジアクには多くのものを教えられました。

人間関係の大切さ。コミュニケーションの大切さ。幸せとはなにか。

今、まだこの年ですが、この年なりの結論にたどり着いた気がします。


全ては仲間のために。全ては仲間の幸せのために。

一人の夢は、分かち合い、みんなの夢になると、叶う。


幸せな国、日本を作る運動は、まだ始まったばかりです。


ちなみに、本職の方も着々と進んでいます。

ついに自分たちの目的を、正式な場で講演する機会に恵まれました。

全力を尽くしたいと思います。  

Posted by にしむ at 02:45Comments(0)

2008年02月14日

第25問目解答!

こんばんは☆
今日、友情の大切さを再確認しました。
いやな顔せず親身に話を聞いてくれる、
そういう人の存在がいるからこそ生きれるんだと思いました。
そして、そんなみんなに感謝したいです。
では昨日の解答です(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
yardとgardenはどちらも「庭」という意味ですが、その違いはなんでしょうか?

まず、庭と言えばどんなものを想像しますか??日本庭園など特殊なものを除けば、花壇があってきれいに整備されているところを想像しないでしょうか?
アメリカでは、花壇や畑があるようなとこをgardenと言います。
対してyardは、日本であるもので例えると芝生公園のようなものです。
洋画や洋画ドラマを見たらわかると思いますが、普通の家庭の庭は芝生になっています。日本の家にはなかなかない庭ですよね☆アメリカには単に庭といっても2つの概念があるというわけです☆

同じ意味を表す言葉でも日本と外国を比べると生活文化、環境は違うわけで、その物の様相はもちろん違うのです。
究極的に言えば、人だって見た目違いますよね(^^)言葉からその国の文化が見えてくるとおもうのです。
  

Posted by にしむ at 02:54Comments(0)

2008年02月13日

第25問目!

こんばんは!
本日、初のマクドの仕事にいってきました!
仕事を1から覚えることはすごく新鮮であり、同時に不安も感じます。
これだけのことを覚えられるのだろうか・・・
うまくマクドのクルーの一員としえチームワークができるだろうか・・・
しかし、不安がっててもしょうがないので、やれるだけやります!!

では今日の問題^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
yardとgardenはどちらも「庭」という意味ですが、その違いはなんでしょうか?


初めての(かな?)英語に関する問題です!
日本と欧米の文化の違いを知っていただけたらと思います^^  

Posted by にしむ at 02:01Comments(0)

2008年02月12日

第24問目解答!

こんばんは!
今日は久しぶりに1日ゆっくりしました^^
明日からまたバイトやビジアクなどで忙しくなりそうなので、
がんばっていきたいと思います☆


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なぜ北野天満宮や大阪天満宮には「牛」が祀られているのでしょうか?


天満宮にはご存知のとおり、学問の神様である菅原道真が祀られています。
菅原道真は、承和12年(845)乙丑(きのとうし)の年に生まれました。
彼は遣唐使廃止を断行し、それが原因で大宰府に流され、そこで生涯を終えました。
彼の死後、遺骸は都府楼の北東(うしとら)の方向へ向かって進み、葬られたといわれています。
また、当時牛が農耕のシンボル的存在だったことも由来となっています。

しかしこれはあくまでも「説」です。
歴史は教科書や今の言い伝え全てが事実ではないのです。
もしかしたら、全く違う理由で菅原道真、天満宮と牛が関係しているのかもしれません。
新しい史料が出てくるかもしれません。
可能性は無限に広がっています。
歴史は単なる「過去」ではなくて新しいモノを作るための布石だと思うのです^^  

Posted by にしむ at 03:40Comments(0)

2008年02月11日

第24問目^^

こんばんは!
昨日の日記でも告知した通り、大阪第二ビルにてビジアク第2回説明会を開催しました!
説明会の後は懇親会もあり、社会人の方々も学生も熱く夢を語っていました☆
説明会開催に関してたくさんの反省すべき点がありますが、これをばねに次に繋げていこうと思います^^

では、問題です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なぜ北野天満宮や大阪天満宮には「牛」が祀られているのでしょうか?


天満宮とは神社のことです。神社はなんのためのものか、考えてみてください^^  

Posted by にしむ at 01:38Comments(0)

2008年02月10日

閑話休題〜ビジアク編〜

こんばんは!
本日2月10日14:00〜17:00、大阪第二ビル5階第一研修室にて
ビジアク説明会が開催されます!!
もしよろしかったらお越しください☆

人間関係って難しいですね。
家族、友達、恋人…
それぞれの場所でそれぞれの自分の立ち位置があります。
でもそれら全てにおいて共通して言えることは人と人との繋がりであること。
人と繋がっているから社会が成り立つと思います。

人という存在の大切さをもう一度考えてみたいです。
  

Posted by にしむ at 01:51Comments(0)

2008年02月09日

第23問目解答

こんばんは^^
今日はHERBALIFEという健康食品を日本で広める活動、会社を経営している
社長に会いに行ってきました!
たくさん、貴重なお話を聞かせていただきました。感謝です^^
何をするにも健康であること、健康だったらなんでも行動できること。
未来の子ども達がたくさん行動し、日本を活性化させていくために
今の私達が健康であるべきということ。
自分はなんのために、どのように生きていくか。
自分は変わらなければならないと感じた一日でした。

では昨日の解答へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あー君はひまわりの種を、最初持ってたうちの0.5倍より1個多く、イシュ君にあげました。
イシュ君はもらった内の0.5倍より2個食多くべました。残りは3つです。
あー君は最初幾つのひまわりの種を持っていましたか?

まず、現段階でわかっていることは、残りが3つ。
そして、持っているうちの「0.5倍」という点がキーです。
例えば料理のレシピなどで大匙2/1という表記がありますよね^^
あれは大匙の1杯の量に対して2/1を入れるということです。
2/1は量であり、1杯、つまり元の1に対する割合なのです。

イシュ君はあー君からひまわりの種をもらい、食べ、結果的に3つ残りました。
食べた量は、もらったうちの0.5倍と、2個です。
もし2個多く食べなければ残りは5個になるはずです。
では、割合で示すとどうでしょうか?
持ってるうちの0.5倍を食べたなら、残りも元の0.5倍のはずです。
つまり、5=0.5倍となります★
ここから、元の1は5÷0.5=10となり、
これがイシュ君があー君からもらったひまわりの種の数です^^
同じように、この10個はあー君が最初に持ってた数のうちの0.5倍1個多い数です。
もし1個多くあげず、9個あげたとしたら、それはあー君が最初に持っていた数の丁度0.5倍です。
これにより9÷0.5=18
答えは18個となります☆

割合は元に対していくつなのか、元を1として考えたらいくらになるかということです。
身近にひそんでいる概念ですがなかなか算数になるとわかりにくくなります><
でも、実際はそんなに難しいものではないです^^

  

Posted by にしむ at 02:44Comments(0)

2008年02月08日

第23問目☆

こんばんは!
今日はビジアクのミーティングの場所を提供してくれているしのぶ庵で、
噂の鴨つけそばを頂きました☆


おいしい…!!!ヾ(≧∇≦*)ゝ

ほんまにおいしかったです☆
他のメニューも食べたいなあ…

では今日の問題です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あー君はひまわりの種を、最初持ってたうちの0.5より1個多く、イシュ君にあげました。イシュ君はもらった内の0.5より2個食多くべました。残りは3つです。
あー君は最初幾つのひまわりの種を持っていましたか?

ヒントは線分図をかくことです!
頑張ってください☆
  

Posted by にしむ at 03:33Comments(0)

2008年02月07日

第22問目解答!

こんばんは!
今日、大学のテストがようやく終わりました。
春休みに突入です!
せっかくの自由な時間なので、有意義に過ごしたいと思います^^

では、昨日の解答へ☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「食満」
実際に尼崎にある地名です。なんて読むでしょうか?



答えは「けま」です。
食を「け」と読むとは考えがつかないところだと思います。
しかし、朝餉(あさげ)、夕餉(ゆうげ)という言葉を聞いたことはないでしょうか。
餉とは食べ物のことを表しています。
これが転じて「食→け」と読むようになりました。
「ま」には場所を表す意味があります。
播磨、飾磨などがその例です。
そこに「満」の字をあてることで、満ち足りている場所となり、
「食満」は
食べ物が豊富にある場所という意味なります。
流石、天下の台所と呼ばれる場所の近くに位置しているだけありますね^^  

Posted by にしむ at 00:25Comments(0)

2008年02月06日

第22問目☆

こんばんは^^
今日、今年のセンター試験の英語を解いてみました!
自分のときとは問題傾向が大きく変わっていました;;
具体的には、長文が大幅に増えていたことです。
ある意味、集中力がどれだけ続くか試されているような気がします><
しかし、本当の意味で英語の実力がついていれば、
問題傾向が変わっていたとしても、そこまで重要な心配事にはならないと思います。

では、今日の問題です☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「食満」
実際に尼崎にある地名です。なんて読むでしょうか?


地名はその土地の歴史を意味していることが多いです。
一筋縄では読めないと思いますが、チャレンジしてみてください^^  

Posted by にしむ at 03:01Comments(0)

2008年02月04日

第21問目解答^^

こんばんは!
今日、「機械は完璧ではない」と思いました^^;
ケータイの登録などで機械化が進んでいますが、
それも壊れてしまえば役に立ちません。
「便利」な物に囲まれていますが、その「便利」に私達が振り回されてはいけないと思います><
機械のせいでは済まないことだって、たくさんあるはずなのです。

では昨日の問題の解答です^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この星に2本の線を書き加えて、三角形を10個つくってください。

多分、色々試されたと思います。
私も最初出題されたとき3日ほど試行錯誤しました^^;
経験から、三角形9個まではなんとか作れたと思います!
問題は最後の一つをどう作るか・・・です。
三角形は、3本の辺からなりたっています。
自分で試してできた三角形を見てください。
どれも、2本の辺は元の星の線、1本の辺は自分で書き加えた直線からできていませんか?
9個目までは、このような辺の成り立ちでできます。

では、最後の1個をどうするか。
1本の辺が元の星の線、2本の辺が自分で書き加えた線で三角形ができると考えられないでしょうか?
2本の辺が自分で書き加えた直線でできるということは、
「星の中」に三角形を作るのではなく、「星の外に」三角形を作るのです!

これが答えになります^^
赤は自分で書き加えた2本の直線です。
10個目の三角形を見てもらったら、上記の説明がよくわかると思います☆


手書き感満載で申し訳ないです><

  

Posted by にしむ at 23:52Comments(0)

2008年02月04日

第21問目問題^^

こんばんは!
最近まともに寝てません^^;
でもそれすらも気合で乗り越えるくらい、充実した毎日を過ごしています!
・・・流石に体力の限界というものもありますが^^;
でも、本当に楽しいです。
仲間と何かを1から作り上げることの楽しさは、なにものにも変えられません。

では、今日の問題へ☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この星に2本の線を書き加えて、三角形を10個つくってください。


久々の図形の問題です!発想の転換をできるでしょうか??
  

Posted by にしむ at 03:13Comments(0)

2008年02月03日

閑話休題ーしのぶ庵編ー

今日、ビジアクのミーティングを「しのぶ庵」という蕎麦屋さんでしました^^
定休日にもかかわらず、店長さんがメンバーにお蕎麦とおにぎり、蕎麦湯を振舞ってくれました!
感想。

めちゃめちゃおいしかったです!!!

店内の雰囲気も落ち着いてて、ほりごたつの席もありました^^
ゆったりとした気分で食事ができます。

噂によると、天ざると鴨つけそばがお勧めらしいです☆
機会があれば食べてみたいです!!

現在4店舗あり、

難波パークス店

心斎橋店

ユニバーサル・シティウォーク店

六甲アイランド店

です^^

機会があれば一度足を運んでみてください!
味もサービスも最高です☆

  

Posted by にしむ at 01:43Comments(0)

2008年02月02日

第20問目解答!

こんばんは^^
現在ビジアクを成功させるために、スタッフ全員でがんばっています!
仕事内容はたくさんありますが、こうやって仲間と議論できることがすごく楽しいです^^
2月10日に14:00から大阪第二ビルでビジアク説明会があります!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
数字の7を4つと+-×÷( )を使って答が
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
となるような10個の式をつくってください。

もちろん、全部のパターンをがんばって書き出すのも手です。
しかし、ここで×、÷とうい概念について少し考えてみましょう。
×とは、「量」を倍にする、
÷とは、「量」を分割する
ということです。
1~10までの数字を作るのではなくて、「量」を作ると考えれば、かなり式を作るのがラクになります。
1~10までの量を作るということは、できるだけ量を「分割」すればよいのではないでしょうか。
簡単な例をかげると、いくつかの飴ちゃんを7人でわけると、一人当たり1個ずつもらえる、2個ずつもらえる・・・・
と考えていくと


(7+7+7)÷7=3
(7×7-7)÷7=6
(7+7×7)÷7=8
(77-7)÷7=10

これだけの式が一気にできちゃいます☆

あとは1、2、4、5、7、9をつくっていきます。
次は、数字を作るという見方から式をつくっていきましょう。
7-7+7÷7=1
7÷7+7÷7=2
77÷7-7=4
7÷7×7=7
7ー(7+7)÷7=5
(7+7)÷7+7=9

いかがでしょうか??
数字にも、量、順番、数、という様々な面があります^^
  

Posted by にしむ at 03:38Comments(0)

2008年02月01日

第20問目♪

こんばんは^^
今日のニュースのトップは
中国産冷凍食品についてでしたね><
症状を聞いていると・・・恐ろしいです。
まさか、食品に殺虫剤の成分が混入しているとは誰も想像しませんよね;;
しかし、そういう問題があることは事実です。
消費者の私たちに気をつけれること、できることはなにか、考えたいです。

では、今日の問題へ☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
数字の7を4つと+-×÷( )を使って答が
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
となるような10個の式をつくってください。


今日は、前回少し触れたゲームに似たような問題です^^
いろんなパターンが考えられますが、全て作れるでしょうか??
がんばってくださいね^^  

Posted by にしむ at 02:44Comments(0)

2008年01月31日

第19問目解答!

こんばんは!
今日は、新しい出会いがありました。
ビジアクの宣伝もかねて(?)京都のとある店である集まりに参加しました。
私はかなり遅れて到着したのですが、
その場の雰囲気に、正直戸惑いました^^;
というのも、個性が溢れんばかりの大人の方が何人もいらっしゃったからです!
世の中、人の数だけ個性があり、夢があり、それ以上に人との繋がりがあるのだと実感しました。
そして、私自身、その場の雰囲気に飲み込まれるのではなく、
自分の話を聞いてもらえるような、自分がその場の雰囲気を作るんだという風になろうと思いました。
そのためにはまず度胸をつけなければと思います笑

では、解答にいきましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11分計れる砂時計と7分計れる砂時計があります。
この2つの砂時計を使って、ぴったり15分計ってください。

砂時計ということは、ストップウォッチなどと違って1分、2分・・・とは計れない
1秒、2秒なんてとてもじゃないけれどわからない・・・

という、砂時計から時間を計る発想はおいておきましょう^^

まず、11分と7分で15分を作らないといけません。
どのような計算をしたらいいでしょうか?
計算と一口に言っても、その方法は何通りもあります。
こんなゲームをしたことはありませんか?
ナンバープレートや、電車の切符に表示されている4つの数字で10を作るというゲーム。
普通に+、-、×、÷だけではできない場合が多いです。
そこで( )を使った式なども考えられますよね!
このことを踏まえて、11分と7分を使って、15分を作りましょう。

①(11-7)+11=15
1つ目の式です。15が作れました。
でも、実際に砂時計で計るとなると・・・砂時計は2つしかありません。
(11-7)が終わった時点で次に使える砂時計は7分のものです。
よって+11をすることはできません。
なのでこの案は無理です。

②次に、ただ式をつくるのではなく、時間の概念を取り入れてみましょう。
11分にあと4分を足せば15分となります。
この4分をどう作るか?がキーです。
11-7=4
11分の砂時計と7分の砂時計を同時に計り始めたら、7分を測り終えたとき、11分の砂時計は、あと4分を測れます。
7分計り終わった瞬間にもう一度7分計り始めるとどうでしょうか?
11分の砂時計が11分測り終えたとき、7分の砂時計は、あと3分計れることとなります。
じゃあ4分計れないじゃないか・・・
そうでしょうか??
7分の砂時計で4分計ったとき、下には4分分の砂が、上には3分分の砂が残っています。
つまり、7は、3と4でできあがっている。ということは7から3と4を作り出せることも可能なのです。
下に4分計れる砂が残っているのなら、これをひっくりかえせば、
4分、しっかり計れることになります!
ということで、解答は
①11分の砂時計と7分の砂時計を同時に計る
②7分計り終わった瞬間、7分の砂時計をひっくり返す
③11分の砂時計が計り終えたとき、また7分の砂時計をひっくり返す
です!

最初に計算の方法は何通りでもある、といいましたが、
この問題では数を作る方法が知りたいのであって、数を倍にしたり分ける必要はありません。
なので×や÷は使いません。
理解していただけたでしょうか??

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次の数字はどんな規則で並んでいるのでしょうか??
0 , 10 , 1110 , 3110 , 132110 , 13123110 , 23124110

この問題の解答を引き続き募集中です!
解けた方、ぜひぜひコメントをよろしくお願いします><  

Posted by にしむ at 01:42Comments(0)

2008年01月30日

第19問目

こんばんは^^
実は昨日誕生日でした!
いろんな人に祝ってもらって嬉しかったです^^
やっぱり1年に1度の特別な日なので、うきうきしてしまいます笑
いい誕生日を過ごせました!

では、今日の問題です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11分計れる砂時計と7分計れる砂時計があります。
この2つの砂時計を使って、ぴったり15分計ってください。


これも有名な問題ですが、さて、論理的に解けるでしょうか??
がんばってください☆  

Posted by にしむ at 00:29Comments(0)